自転車屋さんの店長日記

09年7月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2009年8月31日(月)
 本日は台風接近につき嵐の一日となりました。そして、昨日は衆議院選挙があり、ついに政権交代が決定的となりました。前回選挙の時も夕方から、雷光が鳴り響く大荒れの天候になった事と記憶してます。その時は「雨降って地固まる」となってくれればと願ったものです。今回は今日の天候同様に、これまで以上に大荒れの嵐(状況)が来るのか?、負の財産・遺産を今日の嵐のように全て洗い流して、明るい兆しが見えてくるのか?今度こそ、雨降って、しっかりと(生活という名の)地盤が固まってくれないかと切に願っております。
2009年8月30日(日)
 先週、ご注文を頂いていた自転車にて、空模様が不安定だったので引き取りに来てくれるかどうか不安でした。車種は子供さんを乗せて使用するシティーサイクルです。子供のヘルメットも購入していただきました。しかし、引渡し時は、小雨が降ったり止んだりの状態でした。最初は天候のため、来週へ持ち越すつもりで話していたのですが、少し小雨があがったので、お父さんが子供さんを後に乗せて走って帰る事になりました。その後、雨は本降りにはならなかったので、おそらく無事だった事と願っています。ありがとうございました。
2009年8月29日(土)
 連日、慌ただしい状態が続いていたので、今日も不安を抱えていました。午前中にお引渡しのお客様が来てくれたので、納車時は余裕を持って対処できたので、少しは不安は解消できたのですが、その後がイマイチです。忙しいのですが、あまり身に付かない事を繰り返し作業しているような状態です。
2009年8月28日(金)
 今日も朝から忙しい日となりました。主にパンクを中心とした修理なのですが、店内がゴチャゴチャしていているのと、もう風が秋色のように感じられたので、オモテで修理を始めたら、お客様がなかなか途切れず、結局、閉店時間までオモテで作業する事になりました。
2009年8月26日(水)は定休日、27日(木)は臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます。
 甲子園も終わり、今朝は何か秋の気配が感じられました。久々に日中はエアコンを稼動せずにドアをオープンにして営業できました。やはり、自転車は気候に影響を受けるので、過ごしやすくなると、みな自転車に乗るようで、さまざまなお客さんが来てくれます。とても忙しくなりました。そんな中、木曜日を休業にするのも何ですが、あるブランドの展示会が開催される為に休業します。(もう、そういう時期です)ご了承願います。
2009年8月24日(月)
 ウチは通販は行いませんが、たまに幼児・子供車を(お孫さんやご子息さんへの)プレゼントの為、お客様指定地域に発送を依頼されることがあります。(運送費はお客様もちです)本日は久々に、発送依頼を受けました。ただ、自転車は箱梱包しないと、運送会社も引き受けてくれません。卸屋さんやメーカーと違い、引き取り手はユーザーさんなので、ハンドルを曲げたり、サドルを抜いたりできません。結構、手間と工夫が必要となる作業でした。
2009年8月23日(日)
 本日のお客様は、BS・ベルトロにハマックスの子供台を使いたいという、こだわりのある方でした。実はこの組み合わせは「自転車あらかると」に載せている仕様と全く同じ組み合わせです。過去に実績があるのでウチのHPを見せながら説明しました。この自転車のオーナーの方から問題点等は言われた事は無く、今でもたまに、近所でこの自転車を見かけます。結局、今日のお客様は夫婦会議の結果、オーダーしていただきました。こういうカタチで過去に作ったHPが役に立つとは、あまり期待していなかったので少し嬉しくなりました。
2009年8月22日(土)
 商売をやっていると、本当に「縁」を感じるときがあります。どんなにお話しして打ち合わせて時間を掛けても「縁」が無い方には「縁」がありません。「縁」で済ましてしまう前に、お互いにさまざまな問題があるのですが、最終的には決裂しました。ただ、汐に満ち引きがあるように、「縁」も満ち引きがあるように感じます。このお客様と「縁」無く商談決裂した直後に、別のお客様とは「縁」あって商談成立しました。商売は焦らない事と、よく云われますが、結ばれる縁もあれば、結ばれる事が無い縁もあます。(そこが、面白いところでもあり、難しいところでもあります)
2009年8月21日(金)
 自転車屋さんは、さまざまな事を想定して補修部品を揃えているつもりですが、やはり想定外の依頼は来ます。本日の朝一番のお客様も、そんな想定外のパーツが何故か無くなっていました。このような場合だと、「断る」、「時間を貰って対応する」、「代用パーツや追加工をして対処」となります。本日の場合は「追加工で対処」しました。追加工は時間と手間が掛かります。朝一番ということで大丈夫だろうと思い作業をすると、お客様が重なりました。世の中、そんなものです。
2009年8月20日(木)
 今日から営業再開です。気分的にはまだ休み気分ですが、やはり営業再開を待っていた方はいました。即、実戦モードです。やはり、パンク等のホイール周り関係の修理が目立ちます。話は変わりますが、デュラエースのエレクトリック(電動)変速機構を持った7970系のNewコンポ搭載のデモ車(兼、店主プライベート用)を用意いたしましたので、興味のある方は試乗しに来てください。(シマノHPにある企画のパクリです)
2009年8月12日(水)〜8月19日(水)まで、定休日および臨時休業とさせていただきます。よって店長日記もお休みさせていただきます。
2009年8月11日(火)
 明日より夏休みを採らせていただきます。そして商売的にも前半が終了した気分です。ただ、個人的に前半終了までにやり残した感のする作業を本日、最後になっておこなっていました。それは、電動のDURA-ACE(7970系)のサンプルを作製する事でした。シマノの技術講習会を受けてから約半年。コンポが入荷して約1ヶ月。さすがに、半年前の講習を想い返しながらの初作業なので、悪戦苦闘しながら電動駆動系にメドがついたので作業終了にしました。(後は休み中に総仕上げします)ちなみにベース車は、これまた実力が未知数的なニューカマー:BOMA・アルマーに組み付けました。報告は後日、休み明け致します。
2009年8月10日(月)
 台風の影響で本格的な雨でした。久々に朝から雨なので内務業務を中心に作業してました。経理処理、地域紙の広告案作成、プライスカード作製と溜まっていた内務をこなす事が出来ました。すると、掛けたばかりのプライスカードの車種に話があるから不思議です。プライスカードは「もう一人の店員」と例えられるぐらい重要な存在です。実は些細な1枚のカードが店にとって大きかったりするものです。
2009年8月9日(日)
 最近では、ブレーキアウターや変速ワイヤーを留めるのにカップ式が多く見られますが、フレーム内蔵式もあります。近年、カーボンフレームが多くなってきたのでワイヤーの内蔵するタイプも珍しくありません。見た目は、スッキリして綺麗ですが、インナーでもアウターでもワイヤーを抜いてしまうと、再度ワイヤーを通すのはやっかいです。今日はそれで苦労しました。無事に通す事ができましたが作業中は結構、焦りました。
2009年8月8日(土)
 世間では、今日からお盆休みが始まった方が多いかと思います。今日は土曜日ですが、いつもとは異なり静かです。そんな土曜日の昼下がりに、おなじみのお客様が来ました。なんでも今日も仕事で、そのお仕事帰りとの事でした。各々の諸都合がお持ちですが、お仕事をしてられる方も多くいます。お疲れ様です。
2009年8月7日(金)
 昨日、投函すべきハズだった郵便物を、投函し忘れている事を思い出しました。単に置き忘れているだけなのですが、今日、店に来ると見当たりません。探してみたのですが見当たりません。すると、気になって本業どころではありません。正午を過ぎ、もう、この事は忘れて本業に集中しようと思ったら整理中の用品・部品の梱包箱の中から出てきました。さすがに、すぐに投函しに行きました。
2009年8月6日(木)
 もうすぐ夏期休暇という方も多いのではと思います。この機会に少し遠出を計画されている方もいると思います。今日はそんなお客様の為に、即席「輪行講座」をおこないました。「輪行」とは自転車を輪行袋に積めて電車・バス等で移動する行為です。自走では難しいコースへ公共交通機関を利用して無理なく、効率的に移動できます。ただ、「輪行袋」に詰めるのが初心者にとっては、難しく思うハードルです。やってみると、どうにかなるものですが、初心者にとっては不安のハズです。今日は時間もあり、他のお客様も居なかったので簡単に実践して教えてあげました。そして、入荷したばかりの輪行袋をお買い上げいただきました。(ありがとうございます)
2009年8月5日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。
2009年8月4日(火)
 8月に入ったばかりですが、8月は夏期休暇(お盆休み)があります。各メーカー、卸問屋さんも当然、休みに入ります。(ウチも休みを採ります)そこで、改めて考えてると、各社夏期休暇の間は、物流が完全にストップする状態を意味します。そんな事を考えて補充の為の発注作業を考えていたら、遅い時間になってしまいました。まだ、不十分なのですが、アタマが混乱してきたので次回に考える事にします。
2009年8月3日(月)
 自転車を公道で使うには防犯登録が必要です。文字どうり「防犯」の為の都道府県の防犯協会による「登録」です。本日のお客様は「防犯登録」されていない自転車に乗っているため、いろいろな事があったようです。当然、「登録」するには、住所・氏名・連絡先(電話番号)が必要となるのですが、登録用紙に記入する為に聞くと、「それならしない」というありさまです。もう、還暦ぐらいのいい歳したお父さんです。奥さんも一緒だったので、「そんなこと言っているから、呼び止められるのよ!」と言って代わりに記入していただきました。「防犯登録」でもめる事は最近では少なくなりましたが、さすがに今日の件は疲れました。
2009年8月2日(日)
 雨の日曜日となりました。こういう日はホイール組をするには向いています。淡々と組立作業がおこなえました。完組ホイール全盛の時代ですが、いつかの雑誌にベテランライダーの方が完組ホイールだと「剛性が高すぎて、衝撃がダイレクトに(身体に)伝わってくるのでロングライドに使用する場合、手組のホイールの方が疲れにくい」というような主旨のコメントをしていたのをホイールを編みながら思い出しました。最近では(新規に)ホイールオーダーされる方は減りました。(修理で組み立てるケースは多いです)完組ホイールは魅力的ですが、用途に応じてオーソドックスな手組のホイールを使い分けてみるのも良いのでは?
2009年8月1日(土)
 本日は手を加えた自転車が縁がありました。学生さんとの約束でフレーム状態から組み立てたMTBの納車がありました。このMTBは正規カタログ品ではないショップ・オリジナル車です。ただ、スペックは悪くなく学生さんも喜んでくれたのでお互い良い結果だったと思います。幸先良いと、物事の流れも好転してきます。アンカーのオーダーの話があり、夕方になってオリジナルのピナレロ・08 FP-2の御成約を頂きました。どの件も手間を掛けた分の成果があったような気がしました。